諦めるしかないの?鎌倉のカビ問題を考えてみるpart2 〜失敗だらけだった我が家の除湿⁈〜
A:今日は、以前にコラムにしていた、カビ問題の話を再び取り上げてみようと思います。
S:おお、なぜ今?
A:このホームページのデザインをしてくれている方と打ち合わせしたら、やってくる方々が、カビ問題のコラムを多く読んでくださってることがわかりまして、新築ではない既存住宅にも役立つ情報をお話しした方がいいかな、と思ったのです。
以前のコラムでは、「カビ対策として重要なのは、湿気を家や壁の中に入れないこと。これから新築住宅を建てるなら、気密性能を確保できる施工会社を選ぼう」という話でまとめました。
また、換気のコラムでも、「澱んだ空気の場所にカビの胞子は滞留するので、空気の澱みだまりが生まれないようなしっかりした換気計画を立てよう」としました。
じゃあ、既存住宅では何もできないのか?となりますよね。
我が家ではここ数年、志水さんにアドバイスいただきながら除湿の試行錯誤をおこなっていて、やっと私の中でも腑に落ちたというのが今年の夏でした。運用の方法もわかってきたので、まとめてみようと思います。
S:会津家の実験はいつも興味津々です。ぜひ説明してください。
A:はい。前提条件として、我が家は4年前に引っ越してきた一軒家、築30年、2階建て、160平米です。2階に4室の個室(子供部屋3+主寝室1)、1階はキッチンとリビングダイニング、個室ではないピアノ室。屋根裏も床下もほぼ無断熱と言っていい仕様です。窓サッシからの隙間風もありましたので、引っ越した当初はかなり寒かったです。
我が家の除湿改革
A:まず、2021年春に、家の中の各所の温湿度がモニタリングできるよう、SwichBotのスマートリモコンを導入しました。
S:SwichBotは便利ですねー、家電のリモコンを1つに集約してスマホで操作できるスマートリモコンですね。外出先から部屋の温湿度が確認できたり、エアコンなどの家電の入切ができる、画期的です。
A:モニタリングしていると、料理しているな、とかお風呂入ったな、とかわかるんですよね。
やがて梅雨になって除湿が必要になってきました。我が家は湿気が大嫌いな夫が、除湿をせっせと行います。ずっとやってきた方法が除湿機を何箇所も設置すること。この時は、玄関、ピアノ室、お風呂場、洗濯室など1階は5箇所、2階のウォークインクローゼットで1箇所、計6箇所回っていました、笑。
S:すごい数ですよね。
A:ですね。ブーンブーンとずっとなっていましたね。でも、除湿機を導入する前は、ドラッグストアに売っている使い捨ての除湿剤、水とりゾウさんが家のいたるところにあって、毎週末、満タンになったそれを回収して分解する、という儀式がありましたね、笑。それに比べると進化したんです。
ただ、進化したとはいっても、いまいち除湿効果も高くなく、水を捨てる手間と除湿器の音が苦手で何とかしたいなあ、と志水さんに相談しました。すると「除湿のパワーは、除湿機よりもエアコンの方が優れている。冷房をつけると、冷たいフィンに結露するとこによって除湿されるので、エアコンの設定温度を一番低くすると除湿効果も大きい。ただ梅雨の時期は寒くなりすぎるので、再熱除湿をするエアコンを買うか、通常のエアコンの場合は最弱風運転がいいですよ。」とアドバイスを受けました。
S:そうなんですよね。以下の表にあるように、除湿に限って言えば、もうエアコン一択と言っていいような性能の高さなんです。除湿機を何台も回すのであれば、エアコン1台で除湿した方が使用する電力も少ないです。除湿はカビ問題で悩む鎌倉のくらしのキーだと思っています。
A:そして志水さんに言われたように、梅雨の6月にリビングのエアコンを最低温度の16度で最弱風運転をしてみたんです。そしたら、下のグラフのように、10分で相対湿度が70%から62%まで下がりました。ショックでしたね。10年以上除湿剤を買い込んだり、除湿機を回し続けてていたのは何だったのか?
S:でしょ。意外と知られてないけれど、除湿効果は一番高いです。
A:あと、これでわかったことが、いくつかありまして、
①エアコンを回しても除湿ができないエリアがお風呂場と判明。
②エアコンを回しているときは除湿できるが、運転を止めると湿度が一気に戻る。
③エアコン除湿を行うと室温も下がって寒くなる。
の3つでした。
S:それらを一つ一つ解決していった感じですね。
A:はい。まずは①から。これは志水さんのアドバイスを受けて、浴室を使用したあと、サーキュレーターで浴室の中へ風を送りました。びっくりしたのは、2時間ほどで浴室の床がカラッと乾いているんです。梅雨〜夏の間はこの方法を採用しよう、となりました、最後のお風呂の後に風を送って就寝、朝起きた時、夏場のお風呂場のじめっとした感じやタイル床のぬるっとした感じがなくなって超快適です。
S:これは、新潟で昔から高性能住宅を作っている設計の方が提唱している方法なのですけれど、カビを繁殖させないためには、いかに早く浴室を乾燥させるかが大事なんです。
サーキューレーターくらいのレベルの風量を床や壁といった濡れている部分に当てる必要があります。この場合、浴室についている換気扇では役に立ちません。
また、換気扇を回してしまうと、外に空気を出すと同時に、外気が引っ張られて家のどこかから入ってくるので、梅雨の時期だと湿度100%に近い外気と浴室の空気を交換することになります。
A:そもそも、お風呂場の換気扇は、風呂場内に炊き釜のあった名残。現代で必要あるのか?という話、目からウロコでした。空気が澱んでしまいやすかった我が家のお風呂場も、何とか除湿ができるようになりました。
次は②。これは家の隙間から外の空気が入り込んでいるから起きる現象だとわかりました。築30年の住宅なので気密シートなどの気密施工は皆無。エアコンをつけていれば除湿はされますが、止めた途端に、流入してくる外部の空気の湿気で湿度が上がってしまうというわけです。
S:これは築年数のたっている家では致し方ないことですけれどね。
A:このままだと電気代もかかるし、何とかしたいと、DIYで気密施工をしてみることにしました。
S:ふむ、どんな方法ですか?
A:壁と床の境目にできている隙間や、キッチンや洗面所などの配管が床から立ち上がるところの隙間をコーキング材で埋めていきました。コンセントの隙間もテープで処理しました。窓サッシの隙間は引っ越し直後に隙間テープで処理してましたが漏れのあるところを処理しました。
S:なるほどね、コーキング材は空気の流れを止めますね。経年で劣化はする素材ではありますが、価格も高くないですし、やってみても面白い素材ですね。
A:施工した部屋としていない部屋を比較したら、隙間を埋めた部屋は温湿度が一定に保たれやすいことが確認できました。びっくりしたのは、湿度が高くて匂いがこもりやすかった1Fトイレが快適になったことです。
S:なるほど。床下のジメジメした空気が流入しなくなったからでしょうね。また、隙間がなくなったことで、当初の換気計画がきちんと機能するようになり、匂いが適切に外に吐き出されるのだと思います。
A:ふむふむ、そうなのですね。次は③。
これは、動かすエアコンの場所と温度設定で工夫しています。
例えば、平日の昼間は、2階の階段近くの部屋(子供部屋)のエアコンを運転します。夏は最低温度の最弱風運転です。
2階全体の湿度が60%前後まで下げられると同時に、湿度が取られた(除湿された)冷たい空気が、階段をつたって一階に降りて、一階も快適な湿度に保たれるんです。
私は寒いのは苦手なので、室温は28度ぐらい。湿度が下がっているだけですが快適さが全然変わります。梅雨の時期は寒くなるので設定温度を上げます。
次に家族が帰宅する夕方からの運用ですが、階段近くの部屋は、ずっといると寒くなるくらいの室温なので、この部屋を使う場合は、2階のどこか別の部屋のエアコンを先ほどの運転にしつつ、リビングのエアコンのon/offでコントロールしてる感じです。炊事の時とかお風呂の時は湿度が上がるので回すことが多いですね。
そして最後は全員のお風呂が終わったあと。Switchbotの自動運転機能が便利で、リビングの湿度が60度に下がるまでリビングのエアコンを自動運転しています。
S:面白いですねー。電気代はどうでしたか?
A:6−8月まで寝る時間を除いて、終日家全体を空調していますが、ほぼ変わらないです。他にも小屋裏の断熱施工をDIYしたりしたので、比較は難しいですけど。ただ言えることは、除湿に関しては本当にエアコン一択だと思っています。
S:カビはどうですか?
A:一番カビそうな玄関の下駄箱の中の靴がカビることは無くなりました。扉を閉じたままでもです。
これはエアコンによる家全体の除湿がうまくいっているのと同時に、下駄箱の内部のベニア板の材質が関係しているのかなと思っています。
S:どう言うことですか?
A:エアコン運転のいろんな試行錯誤をしているときは室内の湿度は一時的に80%くらいまで上がっていましたし、深夜はエアコンは全てストップしているので、玄関の湿度は朝にかけて70%から75%ぐらいまで上がってきます。けれど下駄箱内の湿度はほぼ一定なんです。
下のグラフは今年の梅雨から夏場にかけての下駄箱の湿度の推移ですが、絶対湿度がほぼ一定なんです。また日中の相対湿度の変化はずっと1-2%以内に収まって安定した状態が続いています。木材なので何らかの調湿作用が働いているのかな、と。
S:わお。亜紀さんって文系人間でしたよね?
A:笑。理系人間の夫の分析も入ってます。
よく鎌倉では「空気を通すために、収納の扉は開け放っておくこと」と言われるのですが、この方法は埃が入りやすくなります。
埃は靴の革の油分を吸い取ってしまうため、扉は閉め切ったほうがいいと、靴好きの夫が言ってました。
S:そうなんですね。勉強になります、笑。
A:収納扉の開け閉めの作業も毎日だと結構大変ですし、閉じておけるならそれに越したことはないと思います。
話を戻して、、、梅雨〜夏の蒸し蒸しした日に、外で不快になって帰ってきても玄関を入るとひんやりしていて、静かなのは本当にはホッとします。
S:そう、それが住宅の本来の役目ですよね。自分の軸が戻るような家。
A:欲を言えば、梅雨の時期はもう少し窓を開けたいな、と思います。雨の日は嫌いじゃないので、風を感じたり、雨の匂いを嗅ぎたいのです。今の家でそれをしてしまうと、気密施工をしたとはいえ、また湿度が上がってしまうので、短時間楽しむだけにしています。
S:亜紀さんタイプの人には中間領域が特に大事ですね。雨が降っても大きな屋根の下でくつろげるような空間。そういう空間があれば、雨の日でも外に出てちょっとデスクワークしたりできますよね。
A:それは理想的ですね。そのうち半屋外テラスもで作ろうかな。