
夏の思い出
A:志水さん、こんにちは。夏休みも終わりますね。まだまだ暑いのでなんだか秋に向かうっていう気がしませんけど。 S:本当に今年の夏は暑かったですね。何か今年の夏の思い出に残っていること、ありますか? A:はい、あります。8月前半に、娘のピアノ教室のイベントの付き添いで掛川にあるヤマハのピアノ工場に行ってきまし...
talk about housing
A:志水さん、こんにちは。夏休みも終わりますね。まだまだ暑いのでなんだか秋に向かうっていう気がしませんけど。 S:本当に今年の夏は暑かったですね。何か今年の夏の思い出に残っていること、ありますか? A:はい、あります。8月前半に、娘のピアノ教室のイベントの付き添いで掛川にあるヤマハのピアノ工場に行ってきまし...
A::志水さん、こんにちは。いよいよI邸の工事が始まりましたね。現場に行くと、レッドゾーン対策で建てた斜面側のコンクリート壁の高さが気になります。 S:地面からの高さは1,880mmですからね、まあまあ、高いですよね。 A:でもこれ、中に入って生活するときは、窓もちゃんとあって、コンクリートが見えるわけでは...
A:志水さん、こんにちは。最近、「本当に建築費用ってすごい上がっているな」ということをヒシヒシと感じます。住宅業界にいるものとしては仕方ないなあ、と思う反面、私が施主だったら、、と考えてしまってジレンマを感じます。 S:身の回りのものの値上がり幅を考えると、自ずと家も、ではあるのですけれどね。だからと言って...
A:志水さん、ではI邸、前回の続きからお願いします。I邸の土地は埋蔵文化財包蔵地にかかっていました。 S:そうですね。この辺りのことも地元の設計士さんにお手伝いいただきました。埋蔵文化財包蔵地の場合、新たに家を建てる場合、地盤調査をしなければなりません。この地盤調査というのが厄介で、市に依頼して行うものは予...
(2022年11月から2023年3月の流れです) A:レッドゾーンでの新築住宅は2022年から長期優良住宅の認定を受けられない、という点も注意が必要ですね。 S:そうですね。今回の家も性能的には十分クリアしていますが、その認定は残念ながら受けられません。そのほかの公的な補助金も受けにくいです。その反面、レッ...
(2022年11月から2023年3月の流れです) A:志水さん、こんにちは。ここのコラムで報告するのは少し間が空いてしまいましたけれど、I邸プロジェクト、着々とすすんでいますので、今日はその話を。 S:そうですね。僕らの備忘録としても整理しましょう。 A:前回は、設計の工夫で乗り切れそうな、小ぶりの良き土地...
A:今回は「家の耐久性能」について話そうと思います。 私たちのホームページで「(私たちの家づくりで)大切な6つのこと」を書いてます。その中の一つが「家の耐久性能」です。でも、この話って少し難しいんですよね。 例えば、ひとつ目に、 [防水性] 外部からの雨水の侵入を防ぎます。(通気工法、開口部処理など) とあ...
A:志水さん、今日は年末に京都に伺った時のことを深掘りしてみようかな、と思っています。今までは観光客目線で楽しんできた京都でしたが、今回は和の建築との関係を強く感じたのでその辺りを。 S:ずっと京都にいると、当たり前すぎて見逃していることがあるのかもしれません。どうぞ色々質問してください。 A:まず、連れて...
A:志水さん、こんにちは。今日は太陽光の話です。この話題、楽しみにしてたんですよ。 S:そうなんですね。なぜ楽しみなんですか? A:”東京都で新築戸建住宅に太陽光パネルを載せることが義務化される”というニュースを目にするようになってから、「太陽光ってどうなの?本当にいいの?」って聞かれることが多いんです。 ...
A:志水さん、2023年が始まりましたね。今年もよろしくお願いします。 S:こちらこそ、よろしくお願いします。 A:今回は新年らしく、新年の抱負、日日ととして2023年をどのように過ごしたいか?というテーマで話しましょうか。 S:いいですよ。じゃあ、まずは亜紀さんから。笑 A:あら、先手を取られましたね。 ...