つぶやくふたり

talk about housing

A:こんにちは。今日は、デザインすることについて、というちょっと大きなテーマで話してみたいなと思います。というのも、こないだ話を伺ったお客様で色々考えることがあったので。

S:まちに開かれた施設を作りたいお客さまですよね。

A:はい、既存の建物を改装して地域に開かれた施設を作るというプロジェクト。床はコンクリート打ちっぱなしがいいとか、キッチンスペースはオープンで明るい感じがいい、といった要望やイメージは幾つかいただきました。
でも、なぜそのようなデザインにしたいのか?という部分がまだ伺えてなくて。

もしかしたら一般の人が考えるデザインへのアプローチと、志水さんや私がやってきたデザインへのアプローチって方法が違うのかも?と思った次第です。少し深堀りしてみたいと思います。

S:僕が新卒で入ったデザイン事務所の先輩には、de=否定を意味する言葉、sign=記号と捉えて、『既成概念(記号)を否定してやり直すこと』と教えられました。本当の語源(*)と合っているかわかりませんが、そのモノやコトにまとわりついた意味やイメージを分解し、客観的に個々の要素を組み直すことで新たな視点を発見しやすくなります。デザインする対象だけを見るのではなく、それが存在する周辺や、使われる環境もイメージすることが重要です。

A:私も会社員時代によくやりました。
デザインというとかっこいい建物の形とか、繊細な家具の形状とかに目が行きがちですけど、結局はそこで人は何をするのか、その視点が大事だと。

S:人の動きというソフトからデザインを考えることは重要だと思いますね。
特に、住宅や店舗などはまさにそこに住む人、集う人のためにデザインするわけですからね。

A:素晴らしいデザインは天から降ってくるのではなく、イメージする範囲を広げ、要素を分解し、情報を積み上げていくことで必要な形が必然的に決まってくるのですよね。まさに英語で言うdesign=設計だと思います。

S:そうです。だから住宅でも店舗でもみんなの頭の中、考えていることを一度全部出し合うことって非常に重要なんですよね。出してみて整理をしてみると、意外なもの同士が親和性があって一つの空間に収められたりします。
お客様からここはこうして欲しい、と指定いただくことがありますが、どうしてそのほうが良いのか?という理由が抜けていることがあったりします。逆にその部分を聞き出すことで違ったデザインになることがあります。

亜紀さんが日日とのオリジナルキッチンを作った時のやりとりがコラムにありますが、例えば、収納扉をつけないデザインにした理由として、お皿の出し入れごとに扉を開け閉めする手間が面倒だから、というのがありましたけど、それも正しいデザインの方法ですよね。

A:なるほど。

S:情報を整理して、人の動きを考えて、その場所のテーマといった大きな流れを構築することができると、デザインにぶれなく一貫性を持たせることができます。
僕自身は、このテーマのないままデザインすることは出来ないな、と感じています。

A:きちんとテーマがあると、一般の人が作った空間みたいにガチャガチャすることもないし、居心地が良く、使い勝手も良い。やっぱりきちんとした対価を払ってデザインをプロに頼むということの重要性を最近特に感じています。

S:情報の整理をきちんとして、大まかな組み立てがぶれていなければ、あとはいかようにでも、、、という感じです。

A:志水さんの口癖の「いかようにでも」ですが、こうやって話してくると深いなあ、、また別の機会に、この「いかようにでも」について話をさせてくださいね。

(*) wikipediaより: 

デザインの語源はデッサン(dessin)と同じく、“計画を記号に表す”という意味のラテン語designareである。
また、デザインとは具体的な問題を解き明かすために思考・概念の組み立てを行い、それを様々な媒体に応じて表現することと解される。
日本では図案・意匠などと訳されて、単に表面を飾り立てることによって美しくみせる装飾(デコレーション)と解されるような社会的風潮もあったが、最近では語源の意味が広く理解・認識されつつある。
形態に現れないものを対象にその計画、行動指針を探ることも呼ばれることがあり、企業広告などの就職に関するキャリアデザイン、生活デザイン等がこれにあたる。ただし、これは意味の転用でありデザイン本分を指すものではない。

関連記事一覧