つぶやくふたり

talk about housing

太陽光パネルイメージ
くらしとすまい

月々の光熱費はやっぱり気になる。光熱費をできるだけ抑えて暮らすには?

会津亜紀 (以下A):今日も第2回目「素敵な家づくり基礎講座」の内容から、気になる光熱費についてお話しさせてください。まず、A、Bの光熱費の比較のところ。すごい差になっています。 志水龍(以下S):Aは平均的な長期優良住宅でかかる年間光熱費20万円程度からスタートしています。今後も電気代は年率3%ぐらい上が...

くらしとすまい

すまいの居心地は何で決まるのだろう? 日々の暮らしを振り返り、生活者と設計士の視点で考えてみる

志水龍(以下S):亜紀さん、すまいの居心地について何か思うことはありますか? 会津亜紀 (以下A):はい、うちは2年前に8年間住んだマンションから中古の一戸建てに引っ越しまして、、3人の子供たちもだいぶ大きくなり、すまいの居心地について10年前とは違う感覚を持つようになりまし た。 S:おー、どんなことです...

資産価値のある家イメージ
くらしとすまい

資産価値のある家とは「良いものを長く使うという考え方でつくられた家」らしい

志水龍(以下S):今日は住宅の資産価値というテーマでお話ししたいなと思ってます。 会津亜紀 (以下A):よろしくお願いします。でも戸建て住宅の資産価値って難しいですよね。建てた瞬間が一番高くて、減っていく一方かと。マンションの方が資産価値は落ちにくいと聞いたことがあります。 S:そうですよね。でもその考え方...

住宅の未来

どうやら日本の住宅はガラパゴス化しているらしい。というわけで、「世界標準のすまいづくり」について聞いてみる

会津亜紀 (以下A):こんにちは。今日のテーマは世界基準のすまいづくりですか! ずいぶんとまた壮大なテーマですねえ。  志水龍(以下S):壮大なテーマですが、身近な問題でもあるんですよ。亜紀さん、携帯や家電のガラパゴス化って聞いたことあるでしょう?日本国内の市場向けに技術開発に頑張っていたら、気づいたら世界...