夏の思い出
A:志水さん、こんにちは。夏休みも終わりますね。
まだまだ暑いのでなんだか秋に向かうっていう気がしませんけど。
S:本当に今年の夏は暑かったですね。何か今年の夏の思い出に残っていること、ありますか?
A:はい、あります。
8月前半に、娘のピアノ教室のイベントの付き添いで掛川にあるヤマハのピアノ工場に行ってきました。
午後の時間が空いたので掛川でどこに行こうか、と考えて、昔から興味があったねむの木学園に行きました。
S:ねむの木学園って、女優の宮城まり子さんが障害のある方のためにつくった施設ですよね。
A:そうです。
私が小学生くらいの頃、本で宮城さんの活動を知り、どういうところなんだろう?と興味を持っていました。
最近までそんな思いがあったことを忘れていましたが、掛川にあるということがわかり、行ってみたくなって出かけてみました。
S:どうでしたか?
A:予想を超えて感動しました。
まず私のお目当ては、建築家の藤森照信さんの作ったねむの木美術館を見ることでした。藤森さんの建築、いつ何をみても、面白いなあ、と思うので。あの草屋根のファンなんです。丸い屋根の上に草がふさふさとしているフォルムを見てるだけで可愛いーってなります。
S:亜紀さん、藤森建築が好きですよね。北鎌倉で藤森さんが作った赤瀬川源平さんのお墓を案内してくれましたし、滋賀のラコリーナも一緒に行きましたね。
A:その節は私の個人的な趣味にお付き合いいただき、ありがとうございました。
で、藤森さんを堪能したあと、すぐ近くにある吉行淳之介文学館にも行きました。これが本当に秀逸な日本建築で、思わず、設計はどなたですか?とスタッフの方に伺うと中村昌生さんでした。
S:おお、大御所ですね。
A:そうなんです。最近、志水さんから中村さんの本を貸りて読んでいたので、やったーと思いましたね。実際の建築を見たのはおそらく初めてです。
深い軒と、大きな開口部が印象的でした。緩やかな屋根の勾配がまた優しい印象で。
不思議なんですけれど、屋内に入ると屋外にいるときより、外の自然と一体になるような感覚があるんですよね。
S:中間領域の豊かさなんでしょうねえ、これぞ日本建築、という気がします。
中村さんは茶室建築も有名ですよね。
A:なんとそこには、お茶室もあったんです!
これもお願いして中を見せてもらいました。美しい茶室のスケール感が少し理解できたような気がします。ちょうどオンラインで参加している京都伝統建築学校の授業でも中村先生が取り上げられていて、良い勉強になりました。
で、まだ感動はあるんです。
S:どうぞ、続けてください、笑
A:ちょうど、ねむの木学園の生徒さんのお茶席がありまして、娘と一服いただくことにしました。丁寧にお点前してくださって、軽い気持ちで席に着いた私は不意をつかれました。
不自由な左手を使いながらもサラサラとお点前をしてくださる亭主の方、半東(亭主の補佐役)としてお茶を出したり、普段のお稽古の様子を一生懸命話してくださる方、、、一杯のお茶の背景に思いを馳せつつ、日頃の自分を振り返ると涙が出そうになりました。
私は数年前から、お茶のお稽古に行き始めたのですが、最近はより美しい所作がしたい、とか、素晴らしいお道具が見たいというような気持ちが先に立ってしまい、本来のお茶の心を忘れてないかなあ、と反省させられました。
S:なるほど、深いですね。
きっとそれは、亜紀さんが実際お茶のお稽古をしているから気づく感動ですね。
A:確かにそうかもしれないです。お茶の先生に言われることは、今に集中しなさい、ということです。今に集中できれば、余計なことを考えずに、お客様のことを思ってお茶が点てられるはずなんです。
私にお茶を点ててくださった方は、本当に無心で、私たちのために一生懸命なことが伝わりました。
S:お茶の心って、禅の心と通じてますよね。
最近、禅僧で精進料理教室もされている吉村昇洋さんのお話を読んだのですが、今ここにあることの大切さを伝えられていましたね。
A:そのお話、以前、志水さんに教えてもらってますね。
一口食べて箸を置くという精進料理のルールを実践していると、余計なことを考えずに、食べ物の本来の美味しさを感じることができる、という話にははっとしました。食べ物も人も一期一会ということですね。
S:今の日本人は先のことを考えすぎているように思えてきました。熱心というか、心配性というか。
次の仕事のことを考えながら食べるとか、思い当たる節ありますよね。
A:そうですね、笑。
禅僧の修行生活を丁寧なくらしと思う人が多いけれど、実は修行者自身はそう思っていないというところも面白かったです。
S:修行中は「こういうふうに生活しなさい」という規則に従って生活しているだけ、そこで培った感覚が、社会に出たときに整う、心が荒ぶらない、というスキルに繋がるというところ、響きますよね。
A:そう、生活しているといろいろありますからね。
毎度の食事で整ったらいいですよね。実践してみようと思いました。
料理で無心になって、心が落ち着くという感覚はわかるなあ、と思いました。とりあえずご飯作ろ、と思うと自分の軸が戻ってくる感じ。
S:お、面白いですね。
A:夏休みは、部活とか習い事で時間差のある子どもたちの食事を常に考えていて、ちょっと疲れましたけれど、笑。
でも、そういうのも含めて、今にフォーカスして生活してみようと思う、夏休みの出来事でした。